- 中学受験対策の塾に通うメリットデメリット
- 中学受験対策の塾の選び方について
- 中学受験するならここ!塾ランキング
- 「森塾はひどい&悪い」←この口コミは嘘でした
- 森塾とは、コスパが良い個別指導塾
- まとめ
中学受験対策の塾に通うメリットデメリット
中学受験対策の塾に通うメリット
幼いころから能力を伸ばすことが出来る
将来高いレベルで教育を受けたい、偏差値の高い大学に進学したいなど将来に高い志を持ってる場合は、それが効率よく実行できるような学校を探して受験するメリットはあります。
中学から受験をすることで長所をの伸ばして将来の選択肢を増やすことが出来るかもしれません。
大学進学までの準備ができる
私立中学は一般的に6年間の中高一貫教育を行っています。
そのため大学入試を見据えた授業が始まっていくので学習進度が早く、高3の授業も先取授業になっていきます。
そのため、高校受験に対してすこし余裕をもって準備をすることが出来ます。
中学受験対策の塾に通うデメリット
小学校とは別で対策にかける時間がかかる
中学受験は、小学校の勉強を一生懸命することがそのまま受験勉強になる事はなく、中学受験用の勉強が必要になってきます。
よって小学校の勉強以外に受験勉強をするための時間を確保する必要があります。
費用がかかる
中学受験の対策をするなら学習塾での学習が必須になってきます。
小学生から塾に通うとなると塾の授業料、また私立中学なら多額の学費も必要になってきます。
受験をして私立中学に通う場合は十分な費用の準備が必要です。
POINT✔大学進学を見据えた十分な対策が出来る
✔中学受験対策用の時間や費用がかかる
中学受験対策の塾の選び方について
目的別塾の紹介難関中学受験の進学塾対策がしたい・・・一橋セイシン会、SS-1
難関中学受験対策がしたい・・・TOMAS、浜学園、早稲田アカデミー、日能研、SAPIX、四谷大塚
通学している学校の授業の補習をしたい・・・スクールIE
上げている塾以外にも多くの塾をご紹介しているので参考にしてください。
子どもに合った塾を選ぶ際の3つのポイント
体験授業に参加する
塾を選ぶ際のポイントの一つに、塾が実施している無料体験授業に参加してみるのが塾を検討、比較するうえで一番賢明な方法です。
中学受験は早く準備するればするほど受験までの準備期間が確保されるため、中学受験を決めたらスピーディーな動きが求められます。
通いやすい立地
子どもが毎週のように通う場所ですから、塾の立地もとても重要なポイントです。
駅から近い塾であれば、人通りも多く、交番が近いこともあり防犯対策としても優れていると言えるでしょう。
友達との決別も必要
中学受験を目標にしているのであれば友達とは違う塾に通うことも必要となります。
入塾当初は友達がおらず心細いこともあると思いますが、塾で出会う受験生と仲良くなれる可能性も高まり、モチベーションの維持にも効果的です。
POINT✔無料授業体験に参加してみる
✔塾の立地条件もしっかりと確認する
✔塾で出会う友達が必要
中学受験するならここ!塾ランキング
1位:【個別指導型進学塾】TOMAS
対象学年 | 小学生・中学生・高校生・高卒生 |
---|---|
指導形態 | 個別指導 |
対象地域 | 東京・神奈川・埼玉・千葉 |
入塾テスト | ✖ |
TOMASは個別指導で中学受験突破を目指します。
塾のタイプには大きく分けて集団指導塾と個別指導塾がありますが、大手中学受験専門塾は集団指導を採用しています。
そのような中、中学受験対策の塾業界では珍しい完全マンツーマン個別指導を採用しているのがTOMASです。
ムリ・ムダのない合格システム
TOMASは完全個別指導のため、お子さまの学力・志望校に合わせたオリジナルのカリキュラムを作成することができます。
第1志望校対策だけではなく、併願校対策も効率的に行える点が集団指導にはないメリットです。
個別なのに進学塾
個別指導塾というと、学校の授業をフォローをする補習塾のイメージがありますが、TOMASは個別指導でありながらハイレベルな指導を行い、難関校へ多数の合格者を出しています。
一人ひとりの学力レベル・志望校へ効果的な学習が可能です。
志望校まで徹底サポート
TOMASは志望校合格へ向けた万全のサポートを提供しています。
- 夢の志望校を決める
- 合格逆算カリキュラムを作成
- 専用ホワイトボードで授業
- 責任ある担任制で成績を管理
TOMASの完全1対1個別指導
自分だけの受験対策カリキュラム
★弱点完全克服から志望校対策の完全1対1プラン
★個別の合格逆算カリキュラム
★自由に組める自分に最適なカリキュラ
2位:【中学受験専門】一橋セイシン会
対象学年 | 小学生 |
---|---|
指導形態 | 個別指導 |
対象地域 | 東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城 |
入塾テスト | ✖ |
一橋セイシン会は中学受験対策、中学受験の進学塾対策でも首都圏最大級の合格実績を出しています。
入試傾向に合わせて作られたカリキュラム
一橋セイシン会は、学校別の入試傾向と対策ポイントを用意しています。
思うように成績が伸びないのは主に勉強のやり方に問題があります。
そこで一橋セイシン会は、一人ひとりに最適な勉強法で成績を上げていきます。
オンライン指導もプロの手で
一橋セイシン会のオンライン指導では既に多くの指導実績があります。
この実績は、こだわりの2画面システムで隣で授業をしているかのような双方向授業、プロの家庭教師の指導によって生み出されています。
- 徹底された志望校別カリキュラム
- 厳しい基準に合格したプロの講師
- オンラインでも変わらない授業クオリティ
3位:【専任制授業】個別教室のトライ
個別教室のトライの基本情報 | |
---|---|
対象学年 | 小学1年生~高校3年生 |
指導形態 | 完全1対1個別指導 |
展開地域 | 日本全国 |
入塾テスト | ✖ |
個別教室のトライは日本全国に校舎を展開しています。
専任制のマンツーマン指導
個別教室のトライは、専任制のマンツーマン指導を行っているため、同じ講師が一人ひとりの苦手や目標に寄り添い指導しています。
また、トライが独自に開発した「トライ式AI学習診断」で現状学力を分析した上で、テストや模試の結果なども踏まえて、一人ひとりに合わせた講師を紹介します。
双方向の授業
個別教室のトライでは、講師が一方的に授業をするのではなく、生徒も講師に説明する双方向の授業を実現させています。
そうすることで、「わかったつもり」を防ぎ、確実に授業内容を知識として定着させることができます。
- 完全マンツーマン指導
- 最適な講師選定
- 確実に理解を深める双方向の授業
4位:【御三家を志望校にするなら】SAPIX(サピックス)
対象学年 | 年長・小学校1年生~小学校6年 |
---|---|
指導形態 | 集団授業 |
対象地域 | 首都圏・大阪・兵庫 |
入塾テスト | 〇 |
サピックスでは、『じっくりと本物の学力を育てていく』ことを目標に、学ぶことが楽しいと思えるような授業と良質の教材を使用するなど、きめ細やかな学習システムを整えています。
男子・女子御三家に強い
御三家と呼ばれる難関校への高い合格実績があることでも有名です。
東京の男子校では開成・麻布・武蔵、女子校では桜蔭・女子学院・雙葉が代表とされていました。
このような学校への合格率が高い塾として認識され、御三家を希望する生徒から人気になっています。
授業での理解が前提
講師の質にも定評があり、カリキュラムも無駄がありません。
繰り返し学習が少ないのが特徴なので、1回の授業で完全に理解して学んでいかないと組分けテストの際に点が取れなくなってしまいます。
そのため、無駄が少ない一方で学習量は相当多いとも言われているのです。
SAPIX(サピックス)はハードなカリキュラムが特徴
「難関校を目指すならSAPIXに通えば安心」というのが保護者の中でも定着しつつあります。
中学受験を目指すなら、一度は検討しておきたい塾の一つです。
宿題の量も多いと有名で、他の塾よりも授業進度が早いため、ついていけない生徒も少なくありません。
SAPIXは、塾内テストを繰り返し行い成績によってクラス替えを頻回に行っていきます。
ハードなカリキュラムの為、子どもによって合う合わないがハッキリとしているのが特徴です。
入塾テストについて
サピックの各種特訓・講習などを受講希望されるお子さまは入塾テストを設けています。
入室テスト実施後、10日以内に個人成績表が届くようになっています。
- 入室テストは月1回実施
- 対象は小学1年生~6年生
- 入試テストは特定の範囲なし
- 入室基準点はテストや学年によって変化
- 入室基準点に達していれば、人数に制限なし
5位:【本気のお子様への熱い指導】早稲田アカデミー
対象学年 | 年長・小学生・中学生・高校生 |
---|---|
指導形態 | 個別指導・集団授業・オンライン指導 |
対象地域 | 東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城 |
入塾テスト | 〇 |
早稲田アカデミーは首都圏を中心に展開している大手進学塾であり、「本気でやる子を育てる。」ことを目標としています。
中学受験合格は最大の目標ということは大前提として、ゴールではなく通過点です。志望校合格に必要な「高い合格力」、「問題解決力」「強い精神力」を見つけられるように指導しています。
本気な生徒のための指導
早稲田アカデミーと言えば、ハチマキをしめた生徒が勉強している姿が特徴です。
講師による熱のこもった指導やコミュニケーションをモットーとする反面、生徒一人一人に対して進みを的確に把握し、よりよい環境づくりをしていきます。
早稲田アカデミーでは、回診電話と呼ばれるものがあり、原則1ヵ月に1度のペースで教室から家庭へと電話かけが行われています。
入試前や入試後にもしっかり電話を行い、激励やフォローをしてくれるので、保護者としても安心して任せることができるのです。
その反面、威圧的に感じてしまう子どももいるようですので、まずは体験教室に参加してみることをおすすめします。
志望校合格に導く教育システム
早稲田アカデミーでは、お子さんを志望校合格へ導く生徒の志望校合格を全力でサポートする体制が整っています。
- 私語のない緊張間のある授業
- 仲間と競争できる学力別少人数制クラス
- 成績優秀者は校舎内に掲示
- 教材は四谷大塚作成の『予習シリーズ』
入塾テスト
早稲田アカデミーでは入塾テストを設けています。
入塾テストを受験するためには公式HPから早稲田アカデミーの資料請求を行う必要があります。
その後、希望校舎へ直接電話するか、入塾テスト予約フォームより予約する必要があります。
テスト結果から、学力に合ったクラスをご紹介、希望により個別カウンセリングを実施しています。
5位:森塾
実際に森塾に通っている子の声をご紹介します。
森塾に関するネガティブな悪評もちょっとだけ見受けられました。しかし競合他社がウソをでっち上げているだけかもしれないですし、ただのクレーマーが話を盛っているだけかもしれません。「良い口コミ」「悪い口コミ」ともに信憑性は微妙なので、参考程度にしてください。
口コミ①:ていねいに指導してくれる!
細かいところまで、しっかりと指導して頂けるようでケアレスミスが減っていました。
なんで分からないのかを丁寧に教えてくれるので、解けないで悩む事は少なくなりました。
森塾の先生へのポジティブな評判が目立ちました。
(森塾を含め)個別指導塾の先生の多くがアルバイトの大学生/院生です。経験豊富な先生は少ないものの、「人柄採用」をしていることも多いでしょう。
細かいところまで丁寧かつ的確に指導してくれるから、サボりがちな子にとっては最高の環境と言えるでしょう。
「授業風景」の動画を見ても、雰囲気の良さが伝わってきます。(もちろん紹介動画なので、実際はもう少し落ち着いているはずです)
口コミ②:「予習」「復習」に向いている!
進学塾というよりかは予習と復習をきっちり行う感じで、勉強をしっかりと行う事で学力を身に付けさせる、という風に感じました。
ほとんどの先生は学生なので、指導力に差があるのは仕方ないかもしれませんが、出来れば指導力があって面倒見の良い先生に見てもらいたいです。
正直なところ、偏差値60以上の子&難関校への受験を考えている子には不向きでしょう。
しかしながら、「基礎学力を定着させたい子」「偏差値50ほどの志望校を目指している子」なら、森塾はおすすめできます。
口コミ③:やさしい先生が多い!
先生が学校とは違ってかなりフレンドリーに接してくれるので、悩みとかもスグに話せて、通うというより雑談に行ってる感じで行けるので、長く続けられています。
森塾のアルバイト講師への評判はそこそこ良さそうです。「コミュニケーション力」を重視して講師を採用しているそうなので、アメとムチを使い分けながら楽しく指導してくれるでしょう。
ただ、実際に授業を受けて子供の反応を見ないと「先生との相性/向き不向き」は分かりません。「うちの近くの教室には良い先生がいるかな?」と少しでも気になったら、まずは1ヶ月体験授業(無料)を受けてみてはいかがでしょうか?
口コミ④:勉強以外の相談にも乗ってくれた!
先生の年齢が若く、色々と話せて勉強以外の悩みも解決してくれました。
森塾の先生のほとんどが大学生アルバイトです。生徒との年齢差を考えると、「先生」というより「お兄ちゃん」「お姉ちゃん」みたいな感覚に近いかもしれません。
プロ教師ではないので指導力にバラツキがありますが、あまり緊張せずに接しやすいのはうれしい点ですよね。
口コミ⑤:子どもによって、向き不向きがある
上の子がお世話になりましたが合う・合わないがはっきり分かれると思いました。子供のやる気に問題があったと思うのですが早い段階で行きたくないとなってしまいました。
森塾を含め、個別指導塾は「先生の相性」が大切です。
どんなに優れたシステム・教材が整っている塾だとしても、子供と先生の息が合わなかったら嫌なムードになっちゃいますよね。
先生との相性を確かめる上でも、まずは体験授業を受けて、「子どもの反応はどうか?」をチェックしてはいかがでしょうか。
「森塾はひどい&悪い」←この口コミは嘘でした
森塾のデメリット/ひどい説を徹底解説します。
森塾は、ひどい?口コミが悪い?
森塾のクチコミを調べていると、以下のように『森塾 ひどい』『森塾 評判 悪い』と検索している人がいることが判明…。
「ひどい」と言われる理由は、先生の当たりハズレ説
森塾に関するネガティブな口コミの原因は、「先生に当たりハズレがある」ことだと考えられます。実際に、先生との相性に関するクチコミがありました。
上の子がお世話になりましたが合う・合わないがはっきり分かれると思いました。子供のやる気に問題があったと思うのですが早い段階で行きたくないとなってしまいました。
森塾の口コミを調べる限り、「先生と相性が合わなかった!」という声が一定数ありました。
ただ、個別指導塾で「当たりの先生」「ハズレの先生」がいるのは仕方ありません。先生のほとんどがアルバイト講師のため、どうしても先生の質にバラつきが出てきちゃいます。
森塾に限らず、個別指導塾には”ビミュー”な先生がいるのは事実だと感じます。ぼくが通っていた大手個別指導塾にも「最高の先生」がいる一方で、「バイト感覚」の先生もいました。ただ、森塾なら「子どもと相性ピッタリな先生」が見つかりやすいです。
相性ピッタリの先生が見つかる!
個別指導塾選びで1番大切なことは、「先生との相性」です。
いくら高学歴&指導経験豊富な先生が担当だったとしても、こどものやる気を引き出してくれなきゃムダな成績が上がるわけがありません。逆に言えば、「相性が良い先生」さえ見つかれば、「子供のやる気アップ」「授業の効率化アップ」「成績アップ」につながりますよね。
森塾の「先生変更制度」を活用すれば、あなたのお子さんと相性バツグンの先生がきっと見つかります。先生変更制度とは、実際に授業を受けて「この先生、ビミョーだな…」と感じた時に変更してもらえる制度です。
したがって、森塾ならほぼ間違いなく「あなたのお子さんに最適な先生」との出会いがあると言えるでしょう。
森塾とは、コスパが良い個別指導塾
森塾とは、「先生1人に生徒2人まで」の授業かつ業界初となる「1科目+20点の学校成績保証」が特徴の個別指導塾です。
一般的な個別指導塾だと、先生が3〜4人を一気に担当することがあるため、どうしてもていねいな指導ができません。60分授業なら、45分は「先生がいない時間」になっちゃいますよね。
一方で、森塾は1〜2名の生徒を担当するため、「先生を待っているムダな時間」が発生しません。
したがって、森塾はコスパが良い個別指導塾と言えます。
僕が中学の頃に通っていた某大手個別指導塾は、先生1人につき生徒3人を担当していました。先生がバタバタと忙しそうなので、わからない問題があってもほぼ放置に…。その点、先生1人につき生徒2人の森塾なら安心です。
塾名 | 森塾 |
---|---|
運営会社 | 株式会社スプリックス |
料金 | 月額5,400円~ |
指導形態 | 個別指導塾 |
指導対象 | 小学生/中学生/高校生 |
指導科目 | 算数/数学、英語、国語、理科、社会、プログラミング |
教室 | 全国に200校舎以上 – 東京都 – 神奈川県 – 埼玉県 – 千葉県 – 静岡県 – 茨城県 – 群馬県 – 栃木県 – 新潟県 |
6位:【リーダー力・思考力を育てる】日能研
対象学年 | 小学校1年生~小学校6年 |
---|---|
指導形態 | 集団授業 |
対象地域 | 全国約150教室以上 |
入塾テスト | 〇 |
日能研は豊富な合格実績があり、難関の中学を目指している人にはおすすめの塾です。
未来に役立つ学びを
日能研のコンセプトは未来への学びです。
中学受験を通して、中学、高校につながる学びが出来ることが狙いです。
小学3年生~6年生までそれぞれ学習する内容が異なっているので各学年それぞれ効率よく学習が出来ます。
レベルの高い講師と学習環境
日能研では安全の学習環境とレベルの高い講師で指導を行っています。
日能研はNセキュリティと日能研パス・サインを駆使して生徒の安全を守っています。
また、講師は全員1教科専門のプロ講師を採用しているのでどの教科をとてもレベルの高い授業を受けることが出来ます。
- 受験だけの学びにならない学習を
- 独自の安全サポートで生徒に安全を守る
- 専門的でレベルの高い講師陣
7位:【選抜型進学塾】四谷大塚
対象学年 | 年長・小学生・中学生・高校生 |
---|---|
指導形態 | 個別指導・集団授業・オンライン指導 |
対象地域 | 東京・神奈川・埼玉・千葉 |
入塾テスト | 〇 |
四谷大塚は、関東を中心とした大手塾の一つです。
四谷大塚の理念は、通塾しているお子さまを『社会に貢献する人財』そして『世界に羽ばたくリーダー』に育成することを目標としています。
入塾テストでふるいをかけているので、高いレベルの環境でライバルと切磋琢磨したいというお子さまには非常におすすめです。
その反面、カリキュラムの改定によって、難易度と進行スピードがアップしたことで、学力が乏しい生徒の場合は付いていくのがやっとになってしまうこともあります。
6年生になると、週一回の志望校別コースも用意されますので、入試対策を中心としたカリキュラムに変更されていきます。
学校別対策コース
四谷大塚では、各難関中学校対策コースを開講しています。
コース別選抜テストが実施され、それらのテストに合格しないと受講できない仕組みになっています。
校舎によって、開講するコースが決まっているので、最寄りの校舎が志望校コースを開講していなかったと肩を落とすことにならないように注意しましょう。
模試・テキストの質の高さで有名
四谷大塚は、毎週行われる「週例テスト」や6年生の9月から4回行われる「合不合判定テスト」が有名です。
合不合判定テストに関しては、志望校判定のための模試として最も信頼できるテストとも言えます。
四谷大塚はオリジナルテキストが最大の魅力と言える塾です。
首都圏の中学受験生の2人に1人が使用しているという『予習シリーズ』を主要教材として使用しています。
入塾テスト
四谷大塚の入塾テストの合格者は2人に1人、入塾の時点でふるいをかけ、高い学力レベルの受験が集まる仕組みができています。
入塾テストを受験希望される方は、公式サイトから申し込みすることができますので是非チェックしてみてください。
- レベルの高い生徒と切磋琢磨出来る
- 学年別で効率よく対策が出来る
- オリジナルテキストの質が高い
8位:【安心の学習サポート】栄光ゼミナール
対象学年 | 小学生・中学生 |
---|---|
指導形態 | 集団授業・オンライン指導 |
入塾テスト | 〇 |
栄光ゼミナールでは、講師陣の経験を基に作られた学習システムを取り入れています。
塾と家庭での勉強を分けるのではなく、ひとつのサイクルとして連携を取り、生徒の学習意欲を高めています。
学習意欲を高める授業体制
栄光ゼミナールでは対話を通じたレッスンを目指しています。
また、少人数教室のため一般的な集団授業よりも周りのレベルを実感する事が多く、簡単に切磋琢することが出来ます。
栄光ゼミナールは、多くの成績データが蓄積されており、生徒一人ひとりにあった受験戦略を考えてくれます。
安心の学習サポート
各教科それぞれに担任の先生がつくため、どの教科でも素早い対応をしてもらうことが出来ます。
また、いつでも利用できる自習室も完備されいるため、分からない問題が出た時もすぐに質問することが出来ます。
栄光ゼミナールは教師と生徒のコミュニケーションを重視しているため、生徒の些細な変化にも気づくことが出来るので進路相談なども積極的に乗ってくれます。
- 学習意欲を高める少人数授業
- 学習環境の一貫化を目指している
- 安心の学習面・進路でのサポート
9位:【生徒のやる気を高める】スクールIE
対象学年 | 小学生・中学生・高校生 |
---|---|
指導形態 | 対面授業・オンライン指導 |
対象地域 | 43都道府県(オンライン全国) |
入塾テスト | ✖ |
スクールIEは、やる気スイッチというスローガンを掲げ、子どもが自然とやる気になるような授業を行う個別指導塾です。
生徒一人ひとりにアドバイスをすることが出来るので、生徒の学習意欲が高まります。
完全担任制の講師
スクールIEの個別指導は完全担任制で、子どもの性格に合った講師が選ばれるため、講師は生徒一人一人にとって一番の指導を行うことが可能になります。
また、スクールIEでは生徒と講師の相性を大切にしているため、授業が始まった後に万が一担当の講師と合わなかった場合でも交代することが出来ます。
1対1・1対2の個別指導
スクールIEは完全担任制のため、毎回の授業や授業以外のことも安心して話すこともしやすいです。
また、1対2の授業では交互に指導していくため、演習する時間を取ることが出来て人によってはマンツーマンよりも理解度が高まることもあります。
- 生徒のやる気を上げることが重要
- 完全担任制で毎回の授業も安心
- 自分の授業スタイルに合わせて選べる個別指導
10位:【圧倒的な実績】浜学園
対象学年 | 小学生 |
---|---|
指導形態 | 集団授業・映像指導 |
対象地域 | 愛知県・滋賀県・和歌山県・大阪府・奈良県・京都府・兵庫県 ・岡山県 |
入塾テスト | ✖ |
浜学園は約60年以上の指導実績を誇る浜学園は、中学受験に特化した進学塾です。
また、最難関の灘中学校に16年連続、35回の合格者数日本一を誇っている塾でもあります。
常在戦場の授業方針
浜学園は常在戦場という授業方針を上げており、これは学ぶ意欲や競争心は必須、またプレッシャーに負けない強い心を育んでいます。
具体的な授業方法としては、徹底された復習を強く意識しています。
毎回の授業で、前回の授業の復習テストを行って、毎回の授業内容を忘れないような工夫がされています。
最難関中学へ導くトップの講師陣
浜学園は講師三軍制を取り入れています。
また、採用の試験に合格した後も生徒にすぐ指導出来るわけではなく、実際に授業が出来るまで多くの関門が用意されています。
- 常在戦場の強い意識
- 最難関中学合格の実績がある
- 一流の授業をするための一流の講師陣
11位:湘南ゼミナール
湘南ゼミナールは小学生から高校生までを対象にした学習塾。解説中心の授業とは一味違った、ライブ感あふれるオリジナルの指導法「QE授業」を実践しています。QE授業とはテキストを使わず、直接問題を出し、指名しながら進める授業方式。講師との頻繁なやり取りで自ずと思考力や集中力が高まり、「できた!」という実感に繋がります。
また、高等部で個別指導を希望する人には、ユニークな「エドテック速習AI講座」もあります。AIが生徒自身の傾向を読み取り、「何」を「どれだけ」「どのように」学習すればよいかを判断してくれる“超”個別指導講座は、最新指導技術を追い求める湘南ゼミナールならではのもの。学習状況がリアルタイム講師の元に届けられ、的確なアドバイスももらえるため、最短で成績アップが狙えます。
塾の雰囲気が知りたい、実際の教室を見てみたい方は「教室見学」がオススメ!
教室の広さや自習室の様子など、足を運ぶからこそ分かる情報がたくさん。
小学生
湘南ゼミナールの小学生コースでは、まず学習への興味関心を高め、継続して学習できる習慣を身に付けていきます。その後、各受験に合わせて基礎から応用まで学習。中学受験・高校受験に対応できる学力を育みます。
料金内訳(小学6年生・週1回の場合)
入学費 | 16,500円 |
---|---|
月間授業料(週1回の場合) | 約15,840円 |
年間授業料(週1回の場合) | 約190,080円 |
諸経費 | 約26,400円 |
※上記は一般的な目安となります。
まとめ
中学受験を目指している子どもにとって、塾はそのサポートをしてくれる場所です。
もちろん、塾に通えば必ず学力が向上するわけではありません。
子どもに合った塾を選ぶことが大切になります。
数年単位で通うことになる場所ですので、入塾させる際には通い続けることができるかを重視してください。
特に立地場所などは安全面が確保されている場所にあるかを確認しておくことが大切です。
中学受験は保護者のサポートなくクリアできるものではありません。
保護者が必要とされる場面も多いので、親子一体で中学受験に臨むということを忘れないようにしましょう。