「お尻にできものができてしまった!市販薬でどうにかなる?」「いぼ痔になってしまったみたいなのだけど、病院を受診した方がいい?」この記事は、そんなあなたに向けて書いています。
痔になったかもと思っても、なんとなく恥ずかしくて病院に行きづらいと感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、いぼ痔の治療に使える市販薬の紹介です。この記事を読んで、あなたの症状がセルフケアできるものなのかを判断し、適切な処置ができるよう理解を深めていきましょう。
医師・薬剤師が選んだ市販薬を紹介
- 経験① 現場でよく聞かれる質問現場で聞かれる薬の効果や副作用、飲み合わせの注意点等をご説明します。
- 経験② 現場で教える医薬品悩みに合った薬や普段から自分が案内する薬など、現場で案内するものを教えます。
- 視点① ユーザー目線で解説実際にどう使うのかや、ユーザー目線で
必要な情報をお伝えします。
痔に効く軟膏の効果
痔に効く軟膏は、主に肛門の外側に使える軟膏のほか、肛門の内側と外側両方に使える注入軟膏があります。
痔に効く軟膏や注入軟膏は、抗炎症成分や痛みを鎮める成分、出血をおさえる成分など薬によってさまざまな成分が含まれており、痔による痛み・出血・腫れ・かゆみを改善する効果があります。
痔の種類
痔は大きく分けて、いぼ痔、切れ痔、痔ろうの3つに分けられます。
いぼ痔と切れ痔は市販薬で対処できますが、肛門部周辺に膿が溜まり体外に出てしまう痔ろうは手術が必要なこともあるため、なるべく早く病院を受診しなければなりません。
患部の場所や症状によって適した薬が異なるため、まずはご自身の痔がどの種類に該当するのかを把握しましょう。
痔の種類 | 特徴 | |
---|---|---|
いぼ痔 | 内痔核 | ・肛門の内側にできるいぼ痔 ・痛みが少ない ・排便時に出血する |
外痔核 | ・肛門の外側にできるいぼ痔 ・痛みがある ・大きく腫れると痛みが激しくなる | |
切れ痔 | ・肛門の皮膚が切れたり裂けたりした状態 ・排便時に強い痛みを感じる ・出血は少ない | |
痔ろう | ・お尻から膿が出ている ・お尻が熱い ・肛門周辺が腫れてズキズキと痛む |
痔で病院を受診する目安
痔は、悪化すると手術をしなければならないこともあるため、次に当てはまる場合は病院を受診しましょう。
病院を受診する際は、肛門科を受診するとよいでしょう。
痔で病院を受診する目安 | ・肛門からいぼのようなものが出ている ・いぼが大きくなり、激しい痛みを伴う ・排便時に我慢できないほどの強い痛みがある ・出血が多い ・お尻から膿が出ている ・お尻が熱い ・肛門のまわりが腫れてズキズキと痛む ・発熱がある ・便の表面だけではなく、便全体に血が混ざっている ・便が黒い ・市販薬を使ってもよくならない など |
---|
痔に効く軟膏(塗り薬)と飲み薬の違い
痔の薬は、肛門の内側や外側の患部に直接使用する「外用薬」と飲む「内服薬」があります。
外用薬には、軟膏(塗り薬)や注入軟膏以外に坐薬なども含まれます。
外用薬と内服薬それぞれの違いは、以下の通りです。
特徴 | |
---|---|
外用薬 (軟膏・注入軟膏など) | ・主に肛門の外側に使う軟膏と、内側に使う坐薬、 肛門の内外両方に使える注入軟膏があり、 痔の種類と症状によって使い分ける。 ・患部に直接作用する。 ・いぼ痔と切れ痔に使える。 |
内服薬 (飲み薬) | ・錠剤、顆粒剤などがある。 ・手を汚さずに使用できる。 ・いぼ痔、切れ痔だけでなく、軽度の脱肛に使える薬もある。 ・痔と便秘を両方ケアできる薬がある。 ・血流にのって患部に届くため、外用薬に比べ 効果はゆっくりと現れる。 |
痔に効く軟膏と飲み薬は併用してもいい?
痔に効く軟膏と飲み薬を併用する場合、併用禁止の薬はありませんが、症状や体質はさまざまなため、併用する際は、医師・薬剤師にご相談ください。
痔に効く軟膏と注入軟膏の違い
痔に効く軟膏と注入軟膏は、痔ができた場所や症状によって使い分けますが、次のような特徴も目安に選ぶとよいでしょう。
軟膏は、塗って使うため、主に肛門の外にできた痔に使うことができます。
注入軟膏は、肛門の内側にできた痔には注入、肛門の外側にできた痔には塗って使えます。
特徴 | |
---|---|
軟膏 | ・使う量を調節しやすい |
注入軟膏 | ・1回分ずつ小分けに入っているため、使う量が分かりやすい ・1回分使い切りのため、衛生的 |
『いぼ痔』について
まずはいぼ痔の症状や原因、自分でできる対策や受診の目安について解説します。
あなたが今お悩みの症状がいぼ痔に当てはまるのか、そして病院に行く必要があるのかどうかを確認していきましょう。
『いぼ痔』の症状

いぼ痔は、できる場所によって症状が異なります。
肛門は粘膜組織と皮膚組織からなっていて、2つの組織の境界を歯状線と呼びます。歯状線より口側にできたいぼ痔は「内痔核」、肛門側にできたいぼ痔は「外痔核」です。
歯状線より口側に存在する粘膜組織には痛みを感じる神経が通っていないので、内痔核の場合はあまり痛みを感じません。排便時などに出血して気づくことが多い印象です。
症状が進むといぼが肛門の外に出てくることもあります。外痔核の場合は激しい痛みを感じますが、出血はあまりありません。
『いぼ痔』の原因・対策

いぼ痔は、肛門部の血液循環が滞ることや肛門に負担がかかることが主な原因です。
例えば便秘や下痢、座りっぱなしの体勢、冷えやストレスなどが挙げられます。アルコールの摂りすぎや辛いものの食べ過ぎなどの食生活も、いぼ痔の発症リスクを上げる要因になるので注意が必要です。
いぼ痔にならないための対策としては、腸内環境や生活リズムを整えることなど、生活習慣の見直しが効果的でしょう。
受診の目安

痔は悪化すると手術の対象になることもあるため要注意です。
排便時にいぼが肛門の外に出てきてしまうほど大きくなった場合は、受診したほうが良いでしょう。通常内痔核は痛みを感じにくいので、痛みを伴う場合も病院で診てもらうことをおすすめします。
また、市販薬を使用しても出血や痛みが治まらない場合も受診してください。肛門からの出血は痔だけではなく、大腸がんなどの可能性も考えられるからです。病院を受診する場合は、肛門科や消化器内科を受診するのが適切でしょう。
いぼ痔は自然治癒する?病院に行くべきかどうかの判断基準と効果のある市販薬を紹介
【タイプ別】薬の選び方
続いては、タイプ別に薬の選び方を解説します。
今回は「外用薬で治したい方」「内服薬で治したい方」に向けた内容です。あなたの症状や生活スタイルに合わせて薬を選べるよう、最後までご覧いただければ幸いです。
【外用薬で治したい方】はステロイドの塗り薬や坐薬

いぼ痔を外用薬で治したい方には、ステロイドの塗り薬がおすすめです。
現在市販されている痔の治療用軟膏には、ほとんどの場合ステロイドが含まれています。ステロイドは炎症を抑える作用があり、いぼ痔の腫れや痛みを緩和してくれます。
また、かゆみ止めや痛み止めも配合されていることが多く、つらい症状をすぐに軽減できるのもポイントです。
中にはステロイドが含まれておらず、かゆみや痛みなどの症状を抑えることを主な目的とした製品も売られています。ステロイドを使用することに抵抗がある方は、ステロイド無配合の製品を選ぶのもよいでしょう。
【内服薬で治したい方】は漢方薬など
内服薬で治したい方には、漢方薬や静脈血管叢エキスが含まれている市販薬をおすすめします。
痔の治療によく使われる漢方薬には「乙字湯(おつじとう)」というものがあります。血流を改善する効果や、便を出しやすくする作用がある漢方薬です。
静脈血管叢(じょうみゃくけっかんそう)エキスは静脈血流を改善させる作用及び、いぼを柔らかくする効果や、腫れと炎症を抑える効果があるとされていて、いぼ痔の治療に有効です。
塗り薬と異なり、服用後すぐに痛みやかゆみが治まることは期待できないので、症状がつらい場合は塗り薬との併用を検討してもよいでしょう。
【薬剤師が厳選】おすすめの市販薬
いぼ痔におすすめの市販薬を選ポイント
外用薬で治したい方は、ステロイドの塗り薬や坐薬いぼ痔を外用薬で治したい方には、ステロイドの塗り薬がおすすめです。
内服薬で治したい方は、漢方薬など内服薬で治したい方には、漢方薬や静脈血管叢エキスが含まれている市販薬をおすすめします。
【外用薬で治したい方】おすすめ3選
まずは、いぼ痔を外用薬で治したい方におすすめの商品を紹介します。
痔の治療に使われる塗り薬には、外に塗るタイプと中に注入するタイプがあります。また、主に中にできたいぼ痔に対する坐薬も販売されているので、あなたの症状や使いやすさに合わせて選んでみてくださいね。
武田薬品
ボラギノールA注入軟膏 2g×10
最安値880円
内痔核と外痔核どちらの痔にも有効
ステロイド成分が炎症や腫れをおさえます。注入軟膏タイプなので、内痔核と外痔核の痔どちらにも使用できます。いぼ痔が歯状線の口側にも肛門側にもできてしまっている場合におすすめです。
分類 | 指定第2類医薬品 |
有効成分 | プレドニゾロン酢酸エステル、リドカイン、アラントイン、ビタミンE酢酸エステル |
服用/塗布回数 | 注入:1日1~2回、塗布:1日1~3回 |
サイズ/内容量 | 2g×10個 |
薬のタイプ | 注入軟膏 |
子どもへの使用 | 15歳から可能 |
即効性 | 8点|10点中 |
コストパフォーマンス | 7点|10点中 |
効き目の強さ | 9点|10点中 |
大正製薬
プリザエース注入軟膏 10個
最安値880円
つらい痛み・急な出血の痔に
歯状線の口側にできた痔には注入、肛門側にできた痔には塗布と、2通りの使用方法が選べます。患部や薬剤に手を触れずに使用できるので衛生的です。メントール配合なので、スーッとした気持ちのよい使い心地もポイントです。
分類 | 指定第2類医薬品 |
有効成分 | ヒドロコルチゾン酢酸エステル、塩酸テトラヒドロゾリン、リドカイン、l-メントール、アラントイン、トコフェロール酢酸エステル、クロルヘキシジン塩酸塩 |
服用/塗布回数 | 1日1~3回 |
サイズ/内容量 | 10個 |
薬のタイプ | 注入軟膏 |
子どもへの使用 | 15歳から可能 |
即効性 | 8点|10点中 |
コストパフォーマンス | 7点|10点中 |
効き目の強さ | 9点|10点中 |
武田薬品
ボラギノールM坐剤 10入
最安値989円
内痔核の痛みやかゆみの緩和に
内痔核の治療に有効です。坐薬が体温で溶けるように設計されているため、患部の近くですばやく溶けて早く効きます。ステロイドは含まれていません。主に痛みやかゆみをおさえたい場合におすすめです。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分 | グリチルレチン酸、リドカイン、アラントイン、ビタミンE酢酸エステル |
服用/塗布回数 | 1日1~2回 |
サイズ/内容量 | 10個 |
薬のタイプ | 坐剤 |
子どもへの使用 | 15歳から可能 |
即効性 | 7点|10点中 |
コストパフォーマンス | 8点|10点中 |
効き目の強さ | 8点|10点中 |
【内服薬で治したい方】おすすめ3選
続いては、内服薬で治したい方におすすめの商品を紹介します。
いぼ痔の治療に用いる内服薬は漢方が主流ですが、苦手な方には漢方以外の製品もあります。薬選びをする上で参考にしてください。
小林製薬
ヘモリンド舌下錠 20錠
最安値998円
しつこく繰り返すいぼ痔に
舌の裏の場所に該当する舌下部から吸収された有効成分が、血流に乗って患部まで届きます。いぼ痔の根部がうっ血しているのを改善し、腫れを抑えることでいぼを小さくするはたらきがあります。炎症を抑える作用もあるので、かゆみや痛みにも有効です。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分 | 静脈血管叢エキス |
服用/塗布回数 | 1日1~4回(状態に合わせて増減) |
サイズ/内容量 | 20錠 |
薬のタイプ | 舌下錠 |
子どもへの使用 | 15歳から可能 |
即効性 | 6点|10点中 |
コストパフォーマンス | 9点|10点中 |
効き目の強さ | 7点|10点中 |
クラシエ
「クラシエ」漢方乙字湯エキス錠
最安値1,758円
痔や便秘を改善したい方に
漢方では、痔は「血」が肛門に滞っている状態(瘀血/おけつ)であると考えます。乙字湯(おつじとう)に含まれる成分が血の流れをよくして瘀血を改善し、また便の通りも改善します。筋肉の緊張を高めて、肛門内部の痔が出てこないようにするはたらきもあります。
乙字湯の効果
乙字湯には、6種の生薬が含まれており、患部のとどこおった血の巡りを改善し、うっ血を取り除くことで、腫れや出血、痛みなどの痔による症状をおさえる効果があります。
また、便の排出をうながすことで、排便時の痛みや圧迫をやわらげるとともに、筋肉の緊張を高めて、肛門の中にできた痔が外に出てこないようにする効果もあります。
乙字湯は、トウキ、サイコ、オウゴン、カンゾウ、ショウマ、ダイオウの6種類の生薬から作られています。
乙字湯の効能・効果 |
---|
体力中等度以上で、大便がかたく、便秘傾向のあるものの次の諸症: 痔核(いぼ痔)、きれ痔、便秘、軽度の脱肛 |
(※)体力中等度がどのくらいの体力を示すかについては、通常の生活をするのに差し障りがない程度の体力と考えられています。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分 | トウキ、サイコ、オウゴン、カンゾウ、ショウマ、ダイオウ |
服用/塗布回数 | 1日3回 |
サイズ/内容量 | 96錠 |
薬のタイプ | 錠剤 |
子どもへの使用 | 生後3ヶ月から可能 |
即効性 | 6点|10点中 |
コストパフォーマンス | 7点|10点中 |
効き目の強さ | 7点|10点中 |
乙字湯の効果はどれくらいであらわれる?
乙字湯の効果が出るまでの期間は、体質や症状によりさまざまですが、服用後1か月位(切れ痔、便秘に服用する場合には5~6日間)までに、「いぼが小さくなる」「表に出る頻度が少なくなる」などの効果があらわれると考えられています。
乙字湯の効果を実感するためには、用法・用量に従い正しく服用することが大切です。
ただし、乙字湯を1か月位(切れ痔、便秘は5~6日間)服用しても症状が良くならない場合は、服用を中止し、医師・薬剤師にご相談ください。
乙字湯の副作用
市販の乙字湯で報告されている副作用は、次の通りです。乙字湯を服用する際は、副作用を起こさないためにも、添付文書をよくご確認の上、用法・用量を守って服用してください。
副作用とみられる症状があらわれた場合は、すぐに服用を中止し、医師・薬剤師にご相談ください。
服用後、下痢の症状があらわれることがありますが、下痢の持続または増強が見られた場合には、服用を中止し、この場合も医師・薬剤師に相談してください。
部位 | 副作用とみられる症状 |
---|---|
皮膚 | 発疹・発赤、かゆみ |
消化器 | 吐き気・嘔吐、食欲不振、 はげしい腹痛を伴う下痢、腹痛 |
重篤な症状がみられた場合はすぐに病院へ
また、まれに以下のような重篤な症状が起こることがあります。
その場合は、直ちに医師の診療を受けてください。
症状の名称 | 症状 |
---|---|
間質性肺炎 | 階段を上ったり、少し無理をしたりすると息切れがする・ 息苦しくなる、空せき、 発熱等がみられ、これらが 急にあらわれたり、持続したりする。 |
偽アルドステロン症、 ミオパチー | 手足のだるさ、しびれ、つっぱり感やこわばりに加えて、 脱力感、筋肉痛があらわれ、徐々に強くなる。 |
肝機能障害 | 発熱、かゆみ、発疹、黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)、 褐色尿、全身のだるさ、 食欲不振等があらわれる。 |
乙字湯を飲んだら痩せる?
乙字湯は、排便をうながす作用があるため、便秘気味の方が服用することで、便が出やすくなるという効果もあります。
そのため、便が出やすくなる効果によって、一時的に体重が落ちることがあるかもしれませんが、乙字湯自体には体重を減らす作用はありません。
良い口コミ・評判
きれ痔になると出血して真っ赤に染まった便器を見て、ゾッとすることがありました。
排便後しばらく痛みもあり、座り作業にも痛みによるストレスを感じていました。
なんとか治したいと思い、ネットで色々検索してみたら、こちらを発見。
痔の薬だとバレないから、持ち歩きやすいです。
長年いぼ痔で悩んでおり、排泄する際に脱肛してしまうのがとても気になっていました。
ずっと違和感がある状態が辛くて塗り薬を塗っていたのですが、なかなか効果が感じられませんでした。
そんなときこちらと出会いました。
塗らずに飲んで改善できることが良いなと思い購入。
数か月後が楽しみです。
いぼ痔やきれ痔、便秘って恥ずかしくて病院に行きにくいよね。
乙字湯は生薬を配合した漢方薬だから、根本的に身体の巡りを改善してくれるよ!
サプリじゃなくて効果効能が認められた第二類医薬品だから、安全だしね。
トイレの悩みは改善しないとね。
乙字湯の良い口コミや評判を見ていくと「出会えて良かった」という声が多くありました。なかなか病院にも行きづらく、悶々と一人で悩む方も多い痔。飲むだけで効くうえに、バレにくいパッケージで大好評な印象です。
マヤドー薬販
摩耶字散 10包
最安値956円
痔の痛みや出血に飲んで効く
16種類の生薬が含まれていて、痛みを抑える、出血を抑える、血流を改善する、便を柔らかくするという4つの作用を持ちます。痔の痛みを軽減し、患部周りのけいれんを和らげます。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分 | サイコ、ショウマ、カンゾウ、オウゴン、トウキ、ダイオウ、ハンゲ、ショウキョウ、タイソウ、シャクヤク、オウギ、トウニン、ブクリョウ、ニンジン、ボタンピ、ボウフウ |
服用/塗布回数 | 1日3回 |
サイズ/内容量 | 10包 |
薬のタイプ | 散剤 |
子どもへの使用 | 4歳から可能 |
即効性 | 6点|10点中 |
コストパフォーマンス | 6点|10点中 |
効き目の強さ | 7点|10点中 |
【比較一覧表】おすすめの市販薬
商品画像 | 武田薬品 | 大正製薬 | 武田薬品 | 小林製薬 | クラシエ | マヤドー薬販 |
---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | ボラギノールA注入軟膏 2g×10 | プリザエース注入軟膏 10個 | ボラギノールM坐剤 10入 | ヘモリンド舌下錠 20錠 | 「クラシエ」漢方乙字湯エキス錠 | 摩耶字散 10包 |
特長 | 内側と外側どちらの痔にも有効 | つらい痛み・急な出血の痔に | 内側にできた痔の痛みやかゆみの緩和に | しつこく繰り返すいぼ痔に | 痔や便秘を改善したい方に | 痔の痛みや出血に飲んで効く |
最安値 | 880円送料:別Y | 880円送料:別 | 989円送料:別Yahoo! | 998円送料:別 | 1,758円送料:要確認 | 956円送料:要確認 |
『いぼ痔』に関するQ&A
最後はいぼ痔に関して、よくある質問にお答えします。
症状や対策、セルフケアの方法などをお伝えしてきましたが、まだ疑問の残る方もいらっしゃるでしょう。ぜひこちらで疑問や不安を解消してください。
妊婦でも市販薬を使用してよいですか?
使用しても問題のない薬もありますが、ほとんどの場合は「妊娠している方は医師・薬剤師または登録販売者に相談してください」との記載があるはずです。
ご自身で判断するのは難しいと思うので、必ず相談してから購入してください。
塗り方のポイントはありますか?
なるべく患部や軟膏に触れないことです。触れた時の刺激でいぼ痔が悪化する可能性があるからです。
肛門外部のいぼ痔に塗る時は、清潔なガーゼなどに薬を出してから、当てるようにして塗ってください。また、注入軟膏を肛門外部に塗る場合は、余った薬剤を肛門内部に注入しないでください(十分量の薬剤が残っておらず確実な効果発現が期待できないためです)。
いぼ痔は薬だけで治りますか?
程度によっては治らないこともあります。そのため市販薬を使っても症状が続く場合は、早めに病院を受診することをおすすめしています。
ひどくなってしまうと、数日間の入院と手術が必要となることもあるので注意が必要です。
まとめ
今回は、いぼ痔に効果的な市販薬を紹介しました。いぼ痔は肛門付近の血流が悪化することで起こりやすくなるので、日頃から肛門に負担がかからないよう気をつけることが大切です。
いぼ痔になってしまった場合は早めに対処をして、痛みや出血がある場合は受診をしましょう。病院は肛門科が専門です。今回の記事が、あなたの症状改善に少しでも役立てば幸いです。